第2回日本チャイルド・ライフ・スペシャリスト研究会申込み締め切りのお知らせ
第2回日本チャイルド・ライフ・スペシャリスト研究会開催のご案内と
申込み受付をして参りましたが、定員に達しましたので締め切りとさせ
て頂きます。多くの皆さまに事前申し込みを頂き、ありがとうございました。
当日、昼食は各自でご持参下さい。
尚、申込みのキャンセルや残席が新たに出た場合には、
後日またお知らせと致します。ご理解の程宜しくお願い致します。
新人研修会開催のお知らせ
第6回新人研修会を開催致します。
卒業見込みの方や新卒者、勤務開始1年以内の新人の方で興味のある方はぜひご参加ください。
尚、チャイルド・ライフ・スペシャリスト協会への会員登録(有料)が必要となります。
参加を希望される方は、当協会の会員登録を行った後にお申込みください。
場所:関東の病院
内容:関東の小児病院と総合病院の見学
日本の病院で勤務する上で必要な情報やポイントの紹介・経験談
(CLSプログラムの立ち上げ、勤務の様子など)
参加費:1,000円
開催予定時期:7月中旬~8月頃の2日間(金・土の2日間を予定しております。)
申し込み締め切り:7月8日(月)
開催時期は参加希望の方のご都合に極力合わせて調整したいと考えております。
参加を希望される方は下記を明記の上、pdu@childlifespecialist.jp までご連絡ください。
1. 氏名
2. 帰国時期/希望時期
3. 知りたい内容、新人研修会へのご要望
*携帯電話のアドレスでは受信できない可能性もございますので、PCメールでお申込みください。
第2回日本チャイルド・ライフ・スペシャリスト研究会開催のお知らせ
第2回日本チャイルド・ライフ・スペシャリスト研究会を開催致します。
☆ 定員に達しましたので、申込みは締め切りとさせて頂きます☆
CLSの役割や専門性を実践報告として発表いたしますので、ぜひこの機会にお申し込み頂き、
多くの方々にご参加頂ければと思います。
第2回日本チャイルドチャイルド・ライフ・スペシャリスト研究会
テーマ : 「子どもと家族のための心理社会的支援 〜 CLSの役割と専門性を考える 〜」
開催日:2019年7月7日(日)
場所:KFC Hall & Rooms 国際ファッションセンター(両国)Room101-103
(大江戸線両国駅A1出口)
info_clskenkyukai@childlifespecialist.jp
*携帯からでは送受信できていない可能性もありますので、PCからお申し込み下さい。
*150人が定員のため、事前申し込みと定員になり次第締め切らせて頂きます。
*昼食は各自でご持参下さい。
9:30 受付開始
10:00 開会挨拶
10:00~10:45
1)治癒的遊び
・概要説明 : 千葉県こども病院 CLS 大橋 恵
(1)「腸の動きと排便を学ぶ 治癒的遊びの工夫」
長野県立こども病院 CLS 塩崎 暁子
(2)「心臓移植患者とその家族への治癒的遊びを通した支援」
国立循環器病センター CLS 田村 まどか
10:50~12:00
2)多職種連携・協働
(1)「心理士・保育士・CLSの連携と取り組み」
東北大学病院 CLS 渡辺 悠
(2)「多職種協働のMRI体験ツアーがもたらした変化」
聖路加国際病院 CLS 三浦 絵莉子
12:15~13:15
【教育講演】:疼痛緩和
「こどもを痛みから守る医療を目指して
-防げる痛みを防ぎ、治せる痛みを治すために必要な多職種介入」
日本大学医学部附属板橋病院 緩和ケア・痛みセンター長 加藤 実 先生
「子どもの痛みや苦痛を理解することから始まる ~疼痛緩和の必要とその方法~」
東邦大学医療センター大森病院 CLS 原田 香奈
13:25~14:40
3)緩和ケア・グリーフケア
(1) 死別サポート:
「友達の死を経験した患児のグリーフ過程の考察」
名古屋大学医学部附属病院 CLS 萩原 沙織
(2) きょうだい支援:
「小児集中治療室における死別時のきょうだいへの支援」
京都大学医学部附属病院 CLS 上山 美津穂
(3) 親ががんを患う子どもへの支援:
「がんになった親を持つ子どもへの支援:子どももチームの一員に」
済生会横浜市東部病院こどもセンター CLS 井上 絵未
(4) AYAがん患者支援:
「AYA世代がん患者に向けたCLSの活動の実際と今後の展望」
静岡県立静岡がんセンター CLS 西本 恭子
15:00 終了
勉強会
CLS勉強会
テーマ:Theraputic use of card games and board games
日時:2019年3月10日(日)14時~16時
場所:都内会議室
対象:CLS学生、CCLS
【昨年の教育委員会主催イベント】
2018年10月13日 事例検討会を開催しました
2018年8月11日 勉強会を開催しました